[ WAXの原型をシルバーと置き換える ]
WAX鋳造の1でハードワックスを使って作成したシルバーリングの原型になる型をシルバーに置き換えます、シルバーアクセサリーは大体がこの技法で製造されます。このやり方は鋳造とか単に”ふく”などといったりします、圧迫ガマなど色々な方法があるのですが、ここでは一番ポピュラーな遠心鋳造機を使ったシルバーアクセサリー製作の方法を見てみます、この指輪はインディアンジュエリーの雰囲気を十分に表現したリングで使い込むうちに少々傷つけたりするとなおさらいい雰囲気になってくる、こんなデザインをワックスでガンガン作ってみようね。。
基本の道具
左上がアルコールランプ、筒みたいなものがフリスコ、黒いゴム製の円錐台、一番手前がスパチュラ、このほかに埋没剤が必要です。
リングに湯道をつける
湯道とは溶けたシルバー通る道のこと、、何本ぐらい使うかは経験でわかるようになってきますが、最初は失敗しないように多めに付けておいたほうがよいかも、
円錐台に固定
湯道を2本しかつけていませんが、あと一本ぐらい必要かもしれません、湯道を円錐台に固定するときは下のほうの部分は少し太めにするほうがよいと思う。
表面活性剤
素材がワックスなので埋没剤に含む水との愛称がよくないのです、それで活性剤で水との愛称をよくします、石鹸水を使う人もいます。
埋没(1)
埋没剤の中には気泡ができワックス原型に付着すると、シルバーの表面に気泡の形のシルバーの塊がつきます、それを防ぐため原型の表面に埋没剤を塗っておきます、
埋没(2)
理想的なのはフリスコと円錐台の径が同じである事。あとで流し込む埋没剤がもれなくて良いのです。
埋没(3)
埋没剤となる石膏をねっているところ、大事なことは気泡が入らないためにスプーンなどの背で少し器に押し付けるようにする、手早く!
埋没(4)
この過程は手早くやること、この場合も同じく気泡をシルバー表面につかないように慎重に流し込む、
埋没(5)
気泡にこだわります、この時点で斜めにしたり、軽く振動を与えたりして、中に入っている気泡をなるべくフリスコのの中から追放する。
焼成(1)
今回はフリスコサイズに合わせて小さな炉を使います、(大きな炉は焼成後冷えるのに時間がかかるので、2〜3種類の炉を使い分けるとすごく便利です)
焼成(2)
最初はゆっくり時間をかけて温度を上げてゆきます、最初から高い温度で焼き始めると石膏の表面が荒れてしまうのですね。
焼成(3)
750度ぐらいまであげていきます、この写真のようにフリスコが透けて見えるぐらいになると中心部までよく焼けているのです。
遠心鋳造(1)
これが一番ポピュラーな鋳造機で”遠心鋳造機”といいます、遠心力で溶かしたシルバーを空洞になっているフリスコの中に強引に流し込んでいきます。
遠心鋳造(2)
坩堝のなかに必要量の銀を入れてバーナーで溶かします、十分にシルバーが溶けていないとうまく流れないし、火をかけすぎるとシルバーが硫化化してしまいます、
遠心鋳造(3)
シルバーが程よく溶けた瞬間を狙って遠心鋳造機を回転させます。素直に銀がフリスコへ吸い込まれてゆくのが一番の理想です。
冷却
ふき終わったら、少し冷まし水で急冷します、埋没剤の凝固がとかれてぼろぼろになり、まちに待ったシルバーの原型のが姿を現します、
吹きあがり
吹きあがりはシルバーが大体酸化しているので黒っぽいのです、インディアンジュエリーならこれでいい感じ、でもシルバーアクセにするには少し仕上げましょ。
出来あがり
最終的には、このように仕上がります、ロストワックスは彫金のテクニックとしては簡単で面白いので、みんなぜひ型作りだけでも挑戦してみてください。
作り方の流れが分かったでしょ、細かい説明はWAX(3)である程度しますのでそちらを、ワックスの種類はWAX(1)でも少し触れましたが、もっといろいろな種類があると思います、自分の性格(?)などに合ったワックスを見つけてみて削ったりこねたりしながらどんどん新しいシルバーアクセサリーをを生み出していこう! |