アメリカインディアンのトルコ石
1492年、新大陸を目指すコロンブスはアメリカ大陸そばあたりの島にたどり着く、そこをインドと考えた連中により、そこに住む先住民はインディアン(インド人)とよばれるようになる、インディアンジュエリーのインディアンはそこから来てる。ネイティブアメリカンによる銀細工の歴史は意外に短い、
北米の”インディアン”と呼ばれる人々は西洋人がくるまでほとんど金属というものを知らなかった、1850年頃メキシコ人の職人が先住民に銀細工の技術を伝えた、最初は白人から手に入れた銀貨やメダルなどをうち伸ばして使用していたが、まもなくニッケルと亜鉛と銅の合金(ジャーマンシルバー)の板を用いる様になる。
アリゾナ州にはナバホ、ホピが住んでいる(ナバホはユタ州とコロラド州にも居留地が広がる)、ニューメキシコにはズニとサントドミンゴ族がおり、こえっら4部族がインディアンジュエリーの主な作り手となっている。さまざまな部族が技術を学んだが、定着したのはナバホ族、とプエブロ族などである。
日本で若者に人気のあるトルコ石のジュエリーといえばインディアンジュエリーをさすことが多いのではないだろうか。
街のジュエリーやサンや本での紹介の写真などを見ていると、トルコ石を大ぶりにセットするナバホジュエリーやトルコ石や様々な石を細かくセットするズニジュエリーよりホピ族のジュエリーがはばを利かせているように思う、シンプルながら奥が深いしね、で!どうすれば本物を購入することができるかということなのだけども、ナバホ族でも同じだが、安いものは大体偽物だということだと考えたほうがいいだろう、 トルコ石の鑑定にいたっては素人では不可能なので、信用の置けるショップで購入する。本物と偽者の値段の差は大体3〜4倍ぐらいあるということぐらいは頭に入れておこう。



